メニュー

トピックス | 神奈川県歯科医師信用組合

トピックス

トピックス

●利益相反管理方針(令和元年7月18日改定)を掲載

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年07月18日(木)

令和元年7月18日 利益相反管理方針を改定

 利益相反管理方針

 

1.お客様保護のための基本方針
当組合は、法令、諸規則、諸規程(以下、「法令等」といいます。)を遵守し、誠実かつ公正に事業を遂行し、当組合の商品・サービス(以下、「商品等」といいます。)を利用し又は利用しようとされる方(以下、「お客様」といいます。)の正当な利益の確保及びその利便性の向上を図り、もってお客様からの信頼を確保するために継続的に取り組みます。

 

2.お客様の利益が不当に害されないための利益相反管理について
当組合は、当組合とお客様の間における利益相反のおそれのある取引に関し、法令等および本基本方針に従い、お客様の利益が不当に害されることのないよう適切な利益相反管理措置を講じ、適正に業務を遂行します。

 

3.利益相反管理の対象となる取引(対象取引)と特定方法
利益相反とは、当組合とお客様の間、及び、当組合のお客様相互間において利益が相反する状況をいいます。
当組合では、利益相反管理の対象となる利益相反のおそれのある取引(以下、「対象取引」といいます。)として、以下の①、②に該当するものを管理いたします。
①お客様の不利益のもとに、当組合が利益を得、または損失を回避している状況が存在すること
②①の状況がお客様との間の契約上または信義則上の地位に基づく義務に反すること
また、お客様との取引が対象取引に該当するか否かにつき、お客様から頂いた情報に基づき、営業部門から独立した利益相反管理統括者により、適切な特定を行います。

 

4.利益相反取引の類型
対象取引は、個別具体的な事情に応じて対象取引に該当するか否かが決まるものですが、例えば、以下のような取引については、対象取引に該当する可能性があります。
(1)お客様の不利益のもとに、当組合が利益を得たり、または損失を回避する可能性がある状況の取引
(2)お客様に対する利益よりも優先して他のお客様の利益を重視する動機を有する状況の取引
(3)お客様から入手した情報を不当に利用して当組合または他のお客様の利益を図る取引

 

5.利益相反管理体制
適正な利益相反管理の遂行のため、当組合に利益相反管理統括部署(総務部総務課)を設置し、利益相反管理に係る当組合の情報を集約するとともに、対象取引の特定および管理を一元的に行い、その記録を保存します。
対象取引の管理方法として、以下に掲げる方法その他の措置を適宜選択し組み合わせて講じることにより、利益相反管理を行います。
また、これらの管理を適切に行うため、研修・教育を実施し、組合内において周知・徹底するとともに、内部監査部門において監査を行い、その適切性および有効性について定期的に検証いたします。
(1)対象取引を行う部門とお客様との取引を行う部門を分離する方法
(2)対象取引又はお客様との取引の条件又は方法を変更する方法
(3)対象取引又はお客様との取引を中止する方法
(4)対象取引に伴い、お客様の利益が不当に害されるおそれがあることについて、お客様に適切に開示する方法

 

6.利益相反管理の対象となる会社の範囲
利益相反管理の対象となるのは、当組合のみとなります。

以上

平成21年6月1日制定

平成26年7月1日改定

令和元年7月18日改定

 

以上につき、ご不明な点がございましたら、当組合の各営業店のほか、次のお問合せ窓口までご連絡下さい(お申し出下さい)。

〔お問い合わせ窓口〕
神奈川県歯科医師信用組合 総務部 総務課 電話番号 045-641-2904
(受付時間9:00~17:30 ただし、当組合の休業日を除く)

 

●第69期通常総代会決議事項報告

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年06月21日(金)

第69期通常総代会決議事項報告

 

令和元年6月20日(木)午後2時から神奈川県歯科保健総合センターにおいて、第69期通常総代会を開催し、 下記の議案事項が承認されましたのでご報告申しあげます。

報告事項

第69期(平成30年4月1日より令和元年3月31日まで)事業報告ならびに貸借対照表および損益計算書報告の件

決議事項

第1号議案 第69期剰余金処分案承認の件
第2号議案 第70期事業計画および収支予算案承認の件
第3号議案 定款の一部変更承認に関する件

第4号議案 理事および監事の全員任期満了に伴う改選の件

第5号議案 退任役員に対する退職慰労金謹呈について

以上、原案どおり承認可決されました。

●休眠預金等活用法に係る電子公告掲載

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年06月01日(土)

休眠預金等活用法に係る電子公告掲載


休眠預金等活用法に係る電子公告

民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金等の活用に関する法律(以下、「休眠預金等活用法」といいます。)」が2018年1月より施行されました。この法律によりお客様よりお預け入れいただいた長期間異動のない預金等(以下、「休眠預金」といいます。)につきましては、最終異動日等から10年6か月を経過する日までに金融機関において公告を行ったうえで、預金保険機構に移管され、最終的に「民間公益活動」の促進に活用されます。

なお、預金保険機構へ移管されました預金につきましては、お客様のご請求により、所定のお手続き(※)を経て、いつでも払戻しいたします。
※ ご請求にあたっては、ご本人さまの預金であることを確認するため、本人確認書類をご提出いただく必要がございます。

 

●貸付けの条件の変更等の実施状況について

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年04月23日(火)

貸付けの条件の変更等の実施状況(平成31年3月末)

 

中小企業金融円滑化法は、平成25年3月31日に期限を迎えましたが、当組合は同法の期限到来後も取組方針は変わりません。
これからもお客様からの貸付の条件の変更等のお申込みやご相談等に従来どおりに取り組んでまいります。

 

●新規お取引に関するご案内

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年04月01日(月)

新規お取引に関するご案内

 

「租税条約等の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律(実特法)」、「米国内国歳入法(外国口座税務コンプライアンス法)」に伴い、当組合と新規取引を開始するお客様に対し、税務上の居住地国について確認をすること、また、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に伴い、「氏名」「住所」「生年月日」の他に「事業内容(ご職業)」、「取引を行う目的」、「実質的支配者(外国PEPs)」を確認することが義務付けられておりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

口座開設に関する当組合の基本的な対応
当組合は、神奈川県内の歯科医師とその関係者に必要な金融事業を行うことを目的とする業域信用組合です。歯科医師とその関係者以外の方とのお取引はお断りする場合がございます。

 

詳細につきましては、以下をご覧ください。

 

●改元および10連休に関する各種対応について

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年03月19日(火)

改元および10連休に関する各種対応について

 

天皇陛下の御退位および皇太子殿下の御即位に伴い、4月27日(土)から5月6日(月)は10連休となります。連休中は当組合も休業日となるほか、連休前後は窓口が込み合うことが予想されますので、連休前のお早めのお手続きをお願いいたします。

 

【10連休に関するご留意事項】

〇現金はお早めにご準備ください
連休中は当組合ATMはご利用いただけませんので、現金はお早めにご準備ください 。
提携ATMはご利用いただけます。
また、キャッシュカード未発行のお客様におかれましては、連休中に出金することができないため、ご注意いただきますようお願い申し上げます。

〇お振り込みにもご注意ください
連休前後は窓口の混雑が予想されます。お振込みは連休前にお早めにお手続きください。

〇税金・公共料金等のお支払は納付期限にご注意ください
連休前後は窓口の混雑が予想されますので、税金や公共料金の納付期限にご注意いただき、連休前のお早めのお手続きをお願いいたします。

○10連休にともなう融資返済日について
4月27日~5月6日が次回返済日となっている場合、実際の引き落としは連休明けの5月7日(火)となりますのでご注意ください。
※お手元の返済予定表と返済予定日が異なる場合がございます。

○10連休にともなう既存のお取引に関するご留意事項について
10連休前後は郵送物発着集中等にともない、各種お取引のお申し込みからお手続きの完了・お手元への書類到着まで、通常よりもお時間を要する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

○インターネットバンキングについて
10連休中は、残高照会および預金取引履歴照会は通常どおり操作可能です。ただし、組合内および他金融機関への資金の移動を行うことはできません。

 

10連休中の緊急連絡先について
〇キャッシュカード・通帳・印鑑をなくされたときは
しんくみATMセンター: 047-498-0151

 

【改元にともなう各種帳票、手形・小切手の取扱いについて】

○「平成」表記されている帳票、手形・小切手については、改元以降も引き続きご利用いただけます。
新元号に訂正してご使用いただく際には、「平成」に二重線等の抹消線を引き、新元号をご記入ください。元号の訂正に ついては訂正印不要です。
○新元号記載の帳票、小切手帳の作成について
新元号記載の帳票、小切手帳の作成にはしばらく時間を要しますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

【その他ご留意事項】

キャッシュカードの詐欺にご注意ください
改元・10連休に関する各種対応において、当組合職員がキャッシュカードをお預かりすることや、暗証番号をおたずねすることはありません。

 

 ※Q&Aも掲載しておりますので、以下をご確認ください。

●「電子決済等代行業者に求める事項の基準」に代えての公表事項を掲載

カテゴリ: トピックス 作成日:2019年02月22日(金)

「電子決済等代行業者に求める事項の基準」に代えての公表事項


当信用組合は、「協同組合による金融事業に関する法律」(以下、「法」という第6条の5の6第3項に基づき 、平成30年2月28日に公表した「電子決等代行業者との連携及び協働に係る方針」を踏まえ、法第6条の5の4第1項に規定する基準に代えて、下記の事項を公表いたします。


 

1.当信用組合は、法第6条の5の5第1項の同意をしています。


2.当信用組合を会員とする信用協同組合連合会の名称は以下のとおりです。
全国信用協同組合連合会
担当部署:システム業務部
電話番号:03-3562-5190


3.全国信用協同組合連合会の公表する 「電子決済等代行業者に求める事項の基準」については、全国信用協同組合連合会のホームページをご参照ください。

以上

●インターネットバンキングサービスにおける振込限度額引き下げについて

カテゴリ: インターネット・バンキング 作成日:2018年12月27日(木)

ワンタイムパスワード未利用者様の振込限度額引き下げについて

 

平素は、当信用組合をご利用いただき誠にありがとうございます。

現在、お客様のパソコンをウィルスに感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号等を不正に入手し、お客様の口座から預金を引き出す被害が全国の金融機関で 多発しております。
このような不正アクセスを防止するには、ワンタイムパスワードのご利用と1日の振込限度額を引き下げることが有効とされています。
当組合においてもお客様のご預金を守るため、平成31年2月18日よりワンタイムパスワードを未利用のお客様については1日あたりの振込・振替限度額(最高1000万円) を20万円に引き下げさせて頂くことに致しました。
お客様にはご不便をおかけすることになりますが、何卒、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。


なお、インターネットバンキングにつきましては、当組合が推奨しておりますセキュリティ対策(無料セキュリティ対策ソフト「Phish Wallプレミアム」、市販セキュリティ対策ソフトの導入、最新の推奨OS環境での利用等)を実施のうえご利用ください。

 

【お問い合わせ 】
詳しくは、お近くの営業店窓口もしくはインターネットバンキング担当部署(045-641-2904)までお気軽にお問い合わせ下さい。

 

●スマホ専用画面がはじまりました。

カテゴリ: インターネット・バンキング 作成日:2018年12月27日(木)

2018年4月16日(月)よりスマートフォンで「しかしんネットバンキング」をご利用される場合、スマートフォン専用画面に切り替わります。

スマートフォンで「しかしんネットバンキング」をご利用される場合はワンタイムパスワードが必須となります。

注)スマートフォン利用のためにワンタイムパスワードの設定を行った場合、設定以降はパソコンでネットバンキングを行う場合にもワンタイムパスワードが適用になりますのでご注意ください。

●平成30年度半期ディスクロージャー誌掲載

カテゴリ: トピックス 作成日:2018年11月30日(金)

平成30年度上半期経営情報「SHIKASHIN REPORT」を掲載しました。

当組合へのご理解を深めていただくための資料として、ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

 

Copyright © Kanagawaken Shikaishi Shinyokumiai All Rights Reserved. login